平安時代の建具事情
皆さん こんにちは!「Fularika」スタッフKです
停滞・迷走する台風の影響で各地での災害報告が相次いだ先週末
皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
何よりも被災された方々には心よりお見舞い申し上げます
自身の防災グッズの見直しもしてみましたが
消耗した電池があったり 必要なものをしまい込んでいたり
不備が目立つ結果となりました
早速 改善に取り組んでいる今日この頃です
ちなみに扉の写真は台風の影響が出始めた時の不穏な雲です
今年は台風が多そうですね…
地震も多いし…
帰宅支援バックの更新もしなくては!
そんな慌ただしい日々ですが
日曜日の夜8時には必ずTVの前にいます
唯一見ているものは 大河ドラマ「光る君へ」です
ご覧になっている方も多いと思いますが
平安中期を舞台にした「源氏物語」にまつわる物語です
仕事柄 気になるのがドラマに出てくる建物の様式等々
時代考証や美術さんのご苦労は計り知れません
京都には参考になる建物が多数ありますが
舞台セットでの再現って大変そうですね
特に気になる点がひとつ
当時の貴族の住まいは寝殿造り(建築様式のひとつです)
これには建物の壁が無い!(厳密には多少ありますが)
で その壁の代わりは何か?
実はそのすべてが障子(田舎の古い家にも名残がありますね)
現代人の我々は障子と聞くと
木枠や桟に和紙を張ったものを想像すると思いますが
そもそも障子とは「さえぎるもの」「ふさぐもの」と言う意味で
建具全般を示しているのです(サッシのガラス戸も障子って呼んでいます)
「障」はさえぎる 「子」は小さな道具の意味があるそう
なんだか そのままですね(笑)
大河ドラマの宮中に出てくる障子は
御簾(みす)や絹衣を木枠に掛けるなどした帷子(かたびら)がほとんど
これっていわゆるカーテンですよね
これで外と中を遮っています
これが御簾(みす)
以前にもブログで書きましたけど(吉田兼好の話)
風通しを重視した夏ならまだしも
(平安時代も現代と同じく暑かったらしい)
冬はそうとうやばいことになるのでは
見てくれは確かに雅ですけどね
話は現代に…
住宅における樹脂サッシの普及率が東海でも30%を超えたそうです
アルミ複合サッシは60%台(いまはこれが主流ですね)
樹脂サッシの普及スピードは右肩上がりです
ちなみに北海道はほぼ100%が樹脂サッシだそうです!
近い将来 日本におけるサッシの主流が
樹脂サッシになるのでしょうね
YKK AP(株)HPより抜粋
断熱性能が高い窓は冬だけでなく夏の暑さにも真価を発揮します
そうエネルギーコスト(特にエアコンなど)を軽減して
快適な暮らしを実現してくれるのです
平安時代の障子は容易に交換できただろうけど
現代の障子(サッシ)はコスト的に容易に交換できません
サッシに限らずですが新築時の選択はとても重要ですね!
建物の基本性能を容易にバージョンアップ出来たりするのは
まだまだ未来の話なのでしょうかね
話は戻りますが 御簾(みす)を通して 誰かと話すなんて
なかなか出来ないだろうけど 一度は経験してみたいです
もちろん頭には烏帽子を被って!
まぁ ただのコスプレですね(笑)
FULARIKA ”MORI NO IRO”は樹脂サッシを推奨しています
次世代の生活環境を整えるには
先ずは住まいの基本性能を上げることが大事です!
既存住宅の窓廻りリフォームも年々技術が向上!
新築時よりコストは掛かりますが
補助金を使ってお得に高性能サッシに変えられますよ!
詳しい話は FULARIKA加盟各店にお問い合わせをお願いします
最適な提案をしてくれる熟練スタッフがお待ちしています!