火災の恐ろしさ
皆さんこんにちは。
手、体の乾燥に悩んでいるフラリカスタッフMです。
(何かおすすめのクリームあったら是非教えてください(笑))
毎年冬の乾燥に悩まされていますが、
乾燥って人間だけが悩まされているわけではないことをご存知でしたか?
今年1月にハリウッドで起きた火災事故。
多くのメディアが取り上げており、
現場の恐ろしさが伝わってきました。
有名人の家が全焼したなどの情報がニュースやSNSによって毎日のようには耳に入ってきていたので、
知らない方はいないかと思います。
ではなぜあの大規模な山火事が起きたのでしょうか。
明確な原因や出火元とはあまり明記されておりません。
しかし自然発火あるいは人間による火の不始末などがあげられます。
山火事を拡大させた原因としては強風が乾燥した地域を吹き荒らした。
との記事もあります。
もしも、今回の山火事が人間による火の不始末などが原因であるならば、
意識や行動で未然に防ぐことができます。
皆さまが住まわれているお家も特に要注意です。
冬場の火災は特に多いそうで、
原因としてあげられるものは「乾燥による自然発火や延焼」、「暖房機具等の消し忘れ」などです。
冬場は特に乾燥が続きます。
空気が乾燥すると空気中の水分が減り、
人間だけでなく建物や家具に蓄えられる水分も減少します。
例えばたばこの不始末等で燃えやすいものに引火してしまった場合、
一気に炎が燃え広がります。
たばこは特に要注意です。
火が消えたことを確認してからその場を離れるようにしましょう。
他にも「電気系統の火災」これには要注意です。
トラッキング現象、たこ足配線。
皆さま聞いたことはありますでしょうか。
◎トラッキング現象
コンセントとプラグの間にホコリがたまることによって、
起こる火災。
【火災を防ぐには】
・こまめにコンセントとプラグの間を掃除する
・定期的にコンセントをはずす
◎たこ足配線
1つのコンセントに複数の電気機器をつないでいる状態のときに起こる火災。
一定の電気量を超えると発火、発熱をする。
【火災を防ぐには】
・触ったときにコンセント、プラグが熱をもっていないか確認する
・1つのコンセントになるべく集中しないようにする
今ブログを読んでいる皆さん、
足元のヒーターの近くにひざ掛けなどありませんか?
これもまた冬場ならではの火災の原因となります。
火事になってからでは取り返しがつきません。
ロサンゼルスの森林火災について少し取り上げましたが、
森林火災といわれるとあまり身近には感じないかもしれません。
今回の火災が自然災害ではなく火の不始末等の火災であったなら、
家庭の中にも同じような危険が潜んでいます。
皆様が住まわれている家については防げることが多くあります。
冬場は特に火災もととなる機器等の取扱いが多いと思います。
被害を最小限にするためにも加湿器をたいて湿度を上げたり、安全装置のついた家電を選ぶなどして、身体も家も乾燥に負けず、火災に細心の注意をはらいこの冬を乗り越えましょう!